知って安心LPガス

LPガスを安全に安心して使ってもらうための情報をご提供させていただいております。

LPガスの正しい使い方

  • 点火・消化は必ず目で確かめてください。
  1. ガス器具の近くに、燃えやすいものは置かないでください。
  2. 風や煮こぼれで火が消えたり、天ぷらを揚げているときに、鍋の中の油に火が着くことがあり、たいへん危険です。LPガスを使っているときは、その場を離れないようにしてください。
  • *立消え安全装置や過熱防止装置(あげルック)など、安全装置付きのコンロをおすすめします。

  • ガス栓は、使用時には全開で、不使用時は完全に閉じてください。
  1. LPガスをお使いになるときは、ガス栓を全開で、また外出するときやお休み前には、ガス栓、器具栓が閉まっていることを確認してください。
  2. 使用していないガス栓には、必ずゴムキャップを付けてください。*ヒューズガス栓をおすすめします。
  3. 長期間ご不在になるときは、容器バルブを閉め、LPガス販売店にご連絡ください。
  4. 配管やガス栓をアースの変わりに使用しないでください。

  • いつも青い炎でお使いください。
  1. LPガスをお使いになるときは、炎は必ず「青い炎」でお使いください。赤い炎は、不完全燃焼を起こしています。

  • 換気に注意してください。
  1. 室内でガス器具を使用する時は、換気扇を回したり、ときどき窓を開けて十分に換気をしてください。
  2. 小型湯沸器は長時間使用しないでください。
  3. *LPガスが燃えるためには、たくさんの空気を必要とします。換気が十分に行われないと、酸素不足や室内に排気ガスが充満して不完全燃焼を起こし、有害なCO(一酸化炭素)を発生するため、たいへん危険です。

  • ゴム管はときどき点検し、早めに交換してください。
  1. ゴム管は、ガス栓の赤い栓のところまで差し込んで、ホースバンドでしっかり止めてください。
  2. ゴム管は長くしたり、物かげを通したり、折り曲げたりしないでください。
  3. 三つ又は危険なので、絶対に使用しないでください。
  4. ひび割れなどが発生しているゴム管は使用しないでください。
  5. *ゴム管からのガス漏れは、石けん水を塗り泡が出てくるかでわかります。(泡が出た場合はすぐにゴム管を交換してください。)また点検後はきれいに拭き取ってください。
  6. *着脱が簡単で確実なコンセント型のホースをおすすめします。
  7. *ガス漏れ防止のため、湯沸器や風呂釜などの固定式燃焼器とガス栓の接続にゴム管を使用することは禁止されています。直接ねじ接続するか、上のような接続専用のホースで接続してください。

  • ガス器具のお手入れ
  1. ガスコンロなどの目詰まりは、不完全燃焼の原因となります。ときどき器具ブラシなどで掃除をしてください。
ページTOPへ

ガスが止まって使えない

  • 1.ガス栓・器具栓を全て閉めてください
  1. まずガス栓・器具栓を全て閉めてください。
  2. ガスくさいときやガス漏れ警報器が鳴ったときは、窓やドアを開けて十分に換気を行い、ガスを追い出してください。このとき、換気扇・コンセントの差込み・スイッチには触れないでください。

  • 2.ガスメーターの遮断弁開スイッチを押してください
ガスメーター前面左側の遮断弁開スイッチ(黒い部分)を押してください。赤いランプの点灯を確認したら、手を離してください。
1分間お待ちください(業務用メーターの場合は2分間)。
ガスメーター前面の液晶の「ガス止」の表示が消えて、セキュリティ表示部分と赤いランプが点滅します。
  • ガスメーターがガスの安全を確認すると、セキュリティ部分と赤いランプの点滅が消え、ガスが使用できるようになります。
  • 上の操作を行っても、ガスが使用できない場合、弊社のガスご利用のお客様は、弊社担当営業所へお問合せ下さい。
ページTOPへ

もしもガスがもれたら!

  • ガスのニオイに気づいたら -その1- (ガスもれ警報機が鳴ったら)
  1. ●室内の火は全部消してください。
  2. *マッチをすったり、ライターを付けたり、タバコを吸ったりしないでください。

  3. ●ガス栓・器具栓を閉めてください。

  • ガスのニオイに気づいたら -その2- (ガスもれ警報機が鳴ったら)
  1. ●コンセントやスイッチに触れないでください。
  2. *火が出てガスに着火するおそれがあります。

  3. ●ドアや窓を十分開けてください。
  4. *風通しをよくしてガスを屋外へ追い出してください。
  5. 「注意」弊社のガスご利用のお客様は、上記作業後に担当営業所へ必ずご連絡を下さい。
ページTOPへ

一酸化炭素中毒を防ぐには

  • 一酸化炭素中毒を防ぐには -その1-
  1. ●アパート・マンション等の機密性の高い住宅では、大型湯沸器や風呂釜を使いながら、換気扇を回さないでください。
  2. 室内に排ガスが逆流して、CO(一酸化炭素)中毒を起こすことがあります。

  3. ●給気口はあいていますか?
  4. →使用中、給気口があいていないと、空気が不足して、CO(一酸化炭素)が発生し中毒事故の起きる可能性があります。

  5. ●燃焼器具を使っていて、頭痛・吐き気を感じたことはありませんか?
  6. →直ちに使用を中止して、窓を開け換気をしてください。

  7. ●しばらく使っていない排気筒内に、鳥が巣を作っていませんか?
  8. →巣が排気を妨げてしまい、不完全燃焼を起こすことがあります。

  9. ●排気筒が壊れたり、物等で塞がれたりしてませんか?
  10. →台風などで排気筒が壊れた場合、直ちに販売店にご連絡し、改善してください。

  11. ●排気筒が物などで塞がれてしまうと、排気を妨げ不完全燃焼を起こすことがあります。こまめに整理をしてください。

  • 一酸化炭素中毒を防ぐには -その2-
  1. ●小型湯沸器を使用するときは、忘れずに換気をしましょう。
  2. →小型湯沸器は、コンロの3~4倍のガスを消費するのでたくさんの空気を必要とします。

  3. ●小型湯沸器から直接お風呂への給湯やシャワーとして使用しないようにしましょう。
  4. →小型湯沸器は長時間使用すると大変危険です。食器洗いなど、台所専用として使いましょう。

  5. ●ときどき、排気部の点検をしましょう。
  6. →排気部がホコリや油で目詰まりすると、不完全燃焼を起こすことがあります。販売店に連絡して点検してもらいましょう。またふきん等を上におかないようにしましょう。

  7. ●不完全燃焼防止装置付き小型湯沸器
  8. →換気不良などで不完全燃焼を起こす前に自動的にガスが止まります。

  • 一酸化炭素中毒を防ぐには -その3-
  1. ●屋外設置式給湯器
  2. →燃焼器具が屋外に設置されているため、室内の空気を汚しません。どうしても屋外に設置できない場合は、強制給排式(FF式)瞬間湯沸器をおすすめいたします。

  3. ●CO警報器
  4. →万が一に備え、CO警報器を設置しましょう。CO警報器は天井近く(30°以内)に設置してください。CO警報器を取り付けると、排ガスの逆流や給気不足で発生したCOをキャッチし、ブザーで知らせます。安全な燃焼器具に取り替えるまでの間、CO警報器の設置をおすすめします。

  • CO(一酸化炭素)の人体への影響
  1. ●COの人体に及ぼす影響
  2. →LPガス自体には毒性はありません。しかし、不完全燃焼を起こすとCOが発生します。COはきわめて強い毒性を持っており、その物性は空気とほぼ同じ比重で、無色・無臭のためほとんど存在に気がつきません。わずかでも吸い込むと中毒を起こし、死につながります。

  3. ●CO濃度
  4. 0.01% 数時間の呼吸後でも目立った作用はない。
    0.02% 0.5時間後には軽度の頭痛を起こす。
    0.04~0.05%
    • 1時間後に頭痛、吐き気、耳鳴りを起こす。
    0.08~0.10%
    • 1~1.5時間後に意識を失う。
    0.15~0.20%
    • 0.1~1.0時間で頭痛、吐き気が激しくなり意識を失う。
    0.40%以上
    • 短時間で吸引すれば生命が危険になる。
  5. たとえ0.01%でも幼児などの場合は、数時間でけいれんを起こすこともある。
ページTOPへ